今年もやりますDIY
こんにちは宝塚店の小川です
久々の日曜大工を致します。今回製作するのは勉強机です
子供が小学生になりまして、勉強机は購入を予定しておりました。
これだ、と言う物がなくどうしようかと悩んでいたら
そうこうしている間に子供の入学式が終わり、気が付いたら5月・・・。
嫁様には急かされ子供に勉強机がどれが良いか聞いたら「作って」と言われたので
作ります
ホームセンターにて材料を買い付けまずは1日目
今回は机なので材料を吟味して選んだ為に買い付けに3時間かかりました
全ての木材に目を通してその中で一番真っすぐな木を選びました
まずは、木材に穴を開ける場所に印を付けて行きます。
使用している定規は、木材に置くだけで中心が分かりさらに
定規に穴が空いているので、印も付けられる優れものです
組み立てて行きます基本はお馴染み木ダボです。
脚の部分が完成しました。きりの良いところで1日目は終了です。
で、2日目
まずはオイルステインで塗装。下地を作ります。
で、280番の紙やすりで表面がツルツルになるまで磨きます
本来ならば、組み立てる前に表面を削りならしますが
木は水分(塗料)を吸収すると木が膨れたりささくれたり、樹脂がある場合は塗料を弾いたりするので、一度塗装してから表面をならします。樹脂がある場合は削り落します。
削り終わりました。続いて
天板をウレタンニスで塗装。今回はなるべく明るい色で「けやき」を選び
ウレタンニスのケヤキを2回、ツヤなしの透明を塗って完成です
これにて2日目終了です。
次回
ミルクペイントのインディアンターコイズで本体の仕上げ塗装、
引き出しを作ります
つづく