DIY勉強机第2弾
こんにちは宝塚店の小川です
前回の続きをお送りします。
まずは本体の仕上げ塗装からです。ミルクペイント
インディアンターコイズを塗りました
ミルクペイントは森永乳業の牛乳を原料に使われている塗料で、色彩が特殊な物が多いです。気になる方は こちら でご確認ください。
塗料を2度塗りして本体塗装の完成です作業途中の写真が完成画像みたいだったのでモザイクをかけました。最後のお楽しみと言う事で
続いて引き出しの製作です
で、今回の秘密兵器
電動トリマです基本は全て手作業ですが
今回どうしても溝を掘ってみたかったので、思い切って購入しました
いざ、掘るぞっと使用していて問題が発生それは、もの凄い騒音
本体だけ動かす分には掃除機程度なのですが、いざ削り出すと”キューイーーン”とかん高い音と共に切り屑が舞い、焦げ臭い匂いもしてこれは、隣人から苦情が来ると思い作業を中止しました
そして作業を進める事ができず、木材を買って長さも切ってしまっていたのであと戻りできない状態のまま3日目の作業は終了しました。
4日目、どうしようか悩んでいたら
近所のホームセンターに素敵な場所を発見電動トリマを使用できるか問い合わせたらO.K.のご返答がさらに使用するのが無料。なんて素晴しい
ですが、条件として木材は買った物しかダメだと言う事でしたが、このホームセンターで木材を購入していてレシートが残っていたので条件も大丈夫。朝一でホームセンターに行き受付でその旨をお伝えし工作スペースに
前からある事は知っていたのですが、平日の朝一に行くので使用している方を見た事がなかったのでどういうスペースか気にしていなかったのですが、ここで作業をしても良いみたいですので準備を整え、音も切り屑も匂いも気にせずに思いきり出来るぜと作業開始。ですがまたまた問題発生
けたたましい音を出しながら作業をしていたら、工作スペースが売り場の中にあるために他の買い物客の方々の視線が気になる作業をしたのがG.W.中だったので人も多く、立ち止まって見学される方から、色々質問してこられる方。視線に耐えながら作業を行いました。
作業中は写真が撮れませんでしたので完成品がこちらです。
木材に6mmの溝を削り組立て行きます。
完成した。引き出しとスライドレールを付けて本体に付けて、
天板を木ダボで固定して
完成
作業日程4日約20時間の作業でしたが、想像通りの勉強机ができたと思います。一応お伝えしますが椅子は購入しました。
以上で勉強机を作ろうは終了です。アイキャチ画像の今回の設計図を載せておきます。机造りのご参考にして頂ければと思います
はい、参考になりませんねすみません
あと、まだ続きます。次回サイドチェストを製作します。
お楽しみに