永らくお待たせしました復活DIY第一弾
こんにちは、宝塚店の小川です
気温も暖かくなり、湿度もちょうど良いこの季節DIY日和でございます
なぜに日和かと言うと塗料が早く乾くから、
エアコンが使えないため、程よい気温で動きやすい為です。
早速、作業工程を
まずは背面の作成です。
ですが、ここで事件が発生しました
今回は非常に材料が多く、作業工程が多いため
パソコンで製図し、事前に材料を切っておいたのですが
切った材料のサイズが合わないという事態に・・・原因は主に材料にSPF材を使用するのですが
補足※「SPF材」とは、Spruce(スプルース=えぞ松)、Pine(パイン=松)、
Fir(ファー=モミの木)の頭文字をとった総称で、北米のロッキー山脈とか
カナダとかに生息するでっかい針葉樹の事です。安くて加工も簡単でDIY向けの木材です。
SPF材には、サイズが決まっており1インチ×4インチ、とか2インチ×4インチという感じに
サイズがあります。ちなみに良く耳にする、住宅を建てる際にツーバイフォー製法というのは
2インチ×4インチの木材を使うからです。ミリセンチに直すと89幅×19厚mmなのですが、
購入した木材が88×19mmだったのです。たった1mmですが
10枚並べると1cmのずれとなり、木材を再カットする羽目になってしまいました
でもめげずに側面を作成し、合体
で、大好きなオイルステインで塗装。色は、悩んだあげく「チーク」にしました。
今回の作品のベースは、ミルキーホワイトなので
普段よく使うオールナットより赤みの強い色にしました。
で、天板の取り付け
取り付け方法は、過去に行った木ダボの応用で、
天板とつなぎ合わせたい木材を、ドリルで貫通させて
そこに木ダボを打ちこむという方法です。
こんな感じです。天板の表面を後々、削り塗装しますので
目立ちにくくなります
そして、事故と久々の作業で時間が無くなってしまい
本日の作業は終了です
予定の半分も進みませんでした・・・。
まだ、こんなにも材料が残っています。完成までまだまだです。
では、次の休みに第2弾を行います。
では、また次回に続く
何を作っているのかは、完成までヒミツです。
ヒントはアイキャッチ画像を見てね。